TEL. 046-253-1410
営業時間 9:00 ~ 19:00  木曜定休

視力と度数は違います

「眼がいい」「眼が悪い」などとよく言いますが、これはたいていの場合
「視力がいい」「視力が悪い」という意味合いで使われていると思います。

学校や会社の健康診断、運転免許の取得・更新の際に測定されるのも視力です。
「1.0」とか「0.1」などといった数値であらわされるものですね。

メガネを作る上で、視力は非常に大事なデータです。

でも、視力がわかっただけでは、きちんとしたメガネを作ることはできません。
度数がわからないと先へ進むことができないのです。

既製の老眼鏡に「+1.00」とか「+2.50」などと書かれているのを
見たことがあるかたもいるかもしれません。
その数値(+1.00や+2.50)が度数を表しています。

視力0.1の人が何人かいたとしても、ある人の度数は「+2.00」、
ある人は「-1.75」といったように、同じ視力であっても、
度数は異なることが多いのです。

言い換えれば、視力から度数を正確に導き出すことはできないのです。

ですからメガネを作るときは、視力だけでなく、度数も測定をするわけです。

視力について

「視力」とひとくちにいっても、実はいろいろな視力があります。

たとえば「動体視力」「深視力」といった言葉、聞いたことがありませんか?
メガネを作る際に測定するのは通常は「静止視力」です。

これを測定する際に用いられる代表的な視標が、下に示す「ランドルト環」です。

どちらの方向に環の切れ目があるかを答えるものです。
「一定の距離から認められる二点間の最小間隔」いわゆる「最小分離閾」を調べます。

ランドルト環の決まりごと
 切れ目の長さの5倍が全長
 切れ目の長さと、環の太さは同じ




ランドルト環の全長が75mmのとき、環の切れ目の長さは、
全長の1/5、つまり15mmになります。

5m離れたところから、この切れ目が判別できたときの視力が0.1となります。


ちなみに、5mで1.0の視力が得られたとき、
その人は全長7.5mmのランドルト環の切れ目(1.5mm)が判別できたことになります。

つまり、検査距離5メートルにて視力1.0を示すランドルト環の全長は、7.5mmということです。

余談ですが、日本では視力を1.0、0.1などと小数で表します。

アメリカでは「20/20」「20/200」、インドでは「6/6」「6/60」などと分数で表すのが一般的です。

分数表記ですから、分子を分母で割ってあげれば、小数視力に換算できます。
「20/40」なら「0.5」になるわけです。 


視力について、もうちょっとマニアックな話をしましょう。



上図AC間が、ランドルト環の切れ目、CB間がランドルト環から眼の接点までの距離になります。

接点というのは、眼球を光学レンズとしてとらえたときの中心となる部分と考えてください。
ここでは単純に検査距離とみなしてもらえばよいでしょう。

ABとCBの成す角、∠ABCを「視角」と呼びます。
検査距離5mで1.0となるランドルト環を5mの距離で見たとき、
その視角は1′(1分)となります。

1′は1°の1/60です。

つまり「ランドルト環の切れ目の成す視角が1′のとき、
そのランドルト環はその距離において1.0の意味合いを持つ」
ということになります。

「5m用1.0のランドルト環を5mの距離で見たとき」と、
「3m用1.0のランドルト環を3mの距離で見たとき」とでは、
ランドルト環のサイズそのもは異なりますが、
どちらのランドルト環の切れ目が成す視角も1′になるのです。

これ以上、続けると、眠たくなってしまうかもしれませんので、とりあえずはこの辺で。。。。

度数について

視力から度数を正確に導き出すのは困難と申し上げましたが、
度数から視力を正確に導き出すのも困難です。
もっとも、ある程度の予測は可能ですが。

度数は右眼、左眼、それぞれ別々に示されます。

左右の度数がまったく同じであるのが正常というわけではありません。
大なり小なり、左右異なる度数の人が大多数を占めるはずです。

度数は通常、0.25刻みで、D(Diopter ジオプトリ―)という単位で表されます。
0.25→0.50→0.75と数字が大きくなるにつれて、度数が強くなります。

度数がない状態のときは「0.00」「平面」「PLANO」などと表記されます。


これまた余談になりますが、ジオプトリーというのは、「焦点距離の逆数」になります。
「-1.00Dの近視」であれば「1/-1.00 = -1」と計算されます。

すなわち、「-1.00Dの近視」の人の焦点距離(遠点)は
「眼前(符号がマイナスなので)1m」ということになります。

裸眼の時、眼前1mのものはハッキリ見えるけれど、
それよりも遠くにあるものは距離が遠くなるほどぼやけてしまうということです。

逆に、1mより近いものは、ある距離までは、
別項で説明している「調節力」を働かせることにより、ハッキリ見ることが可能です。

ちなみに、遠視の焦点距離(遠点)は、上記の符号が+になります。
「+1.00Dの遠視」であれば「1/+1.00 = +1」と計算されるわけです。
このときの焦点距離は「眼後1メートル」ということになるのですが、
この「眼後」という概念についての説明は、少しややこしくなるので、ここでは割愛します。

余計な話ばかりで混乱させてしまって、すみません。

処方箋の見かた

下記に、眼科さんで発行される「眼鏡処方箋」の一例を提示しています。
これについて、少し解説してみましょう。



① ここでは 「FOR DISTANCE」となっていますが、「遠用」と書かれているものもあります。
遠くを見るために必要な度数ですが、ある程度の年齢までは近いところも問題なく見ることができます。


② ここでは「FOR READING」となっていますが、「近用」と書かれているものもあります。
近くを見るために必要な度数です。どの距離で、ものを見たいのかによって、度数は変わってきます。


③ P.D. とは ”Pupillary Distance” の略です。「瞳孔(間)距離」と書かれているものもあります。
遠く用と近く用では値が異なることがほとんどです。単位はmmが一般的です。
ここに記された距離と左右のレンズ中心間距離とが一致するようにメガネを調製します。


④~⑧の値が、俗にいう「度数」とご理解ください。"R"が右眼、"L"が左眼の度数です。
細かく言えば、「ジオプトリー」という単位であらわされない⑦(付帯する⑧も含めて)は「度数」という表現が適切かどうか微妙なところですが。

⑤~⑧は、必要がなければ空欄になります。


④ SPH. は ”Sphere” の略です。「S」あるいは「球面」「球面レンズ」と書かれているものもあります。
数字の前に「-」や「凹」がついていれば「近視系」、「+」や「凸」がついていれば「遠視系」であることを表しています。
ただし、乱視の度数によっては、近視と遠視のミックス(混合乱視)という、ちょっとわかりづらい状態の場合もあります。
もし、この欄に「-1.00D」と記載されていて、右隣の CYL欄が空欄なら、度数は0.25D 刻みが一般的なので、「4段階の近視のみで乱視はナシ」ということになります。


⑤ CYL. は ”Cylinder” の略です。「C」とか「円柱」「円柱レンズ」と書かれているものもあります。
これが「乱視」の度数を表しています。数字の前の符号は「-」か「凹」が多いですが、
「+」 や「凸」の場合もあります。この符号の意味合いについての解説は省きますが、この欄に数値が書き込まれていたら「おっ、乱視があるぞ」とご理解ください。


⑥ 「AX」とか「軸」「円柱軸」と書かれているものもあります。
これは「どの方向に乱視の度数を合わせればよいか」を表しています。0から180までの角度で記されます。乱視というのは、方向によって度数が異なる状態です。乱視の度数だけわかっていても、この⑥の値がわからないとメガネを調製することはできません。⑤と⑥で1セットです。


⑦ 「プリズム」「三稜鏡」と書かれているものあります。
「両眼のチームワーク」がよくない、いわゆる「斜視」とか「斜位」の場合に、必要があれば記入されます。単位は「△: プリズムジオプトリ―」です。


⑧ 「基底」と書かれているものもあります。
乱視の度数と軸の関係と同じで、⑦と⑧はセットです。プリズムには「BASE」もしくは「基底」と呼ばれるものがあり、それをどの方向に向けるかということが記されています。
「IN(B.I.)」「OUT(B.O.)」「UP(B.U.)」「DOWN(B.D.)」もしくは「内方」「外方」「上方」「下方」、あるいは0~359までの角度で表されます。


近視

遠視

乱視

プリズムとは


ページトップに戻る